
トイレは毎日何回も使う場所だからこそ、汚れが蓄積しやすく、いざ掃除しようとするとなかなか汚れやニオイが落ちにくいです。
家の中でも特にプライベートな場所なので、引っ越しで退去して他人が足を踏み入れる前に、できる限りキレイにしておきたいものでしょう。今回は、そんなトイレのニオイの原因や、掃除のポイントについて紹介します。
ニオイの原因はコレ!ニオイの元を理解しておこう
誰もが一度は、公衆トイレやコンビニのトイレで強烈なアンモニア臭を感じたことがあるでしょう。あのニオイがあると、見た目は汚れていなくてもイヤな気持ちになりますよね。家庭のトイレのニオイも、程度は違えど元をたどれば同じものです。言い換えれば、ずっとニオイの元を放置していると、あのような状態になりかねません。
ニオイがあるということは、見えない汚れが残っている証拠です。そうならないように、原因を理解したうえでしっかり掃除をしていきましょう。
原因はやっぱり尿!早めの対処が超重要
飛び散った尿汚れに雑菌が繁殖すると、イヤなニオイのガスを出します。これがあの独特なアンモニア臭の原因です。放置時間が長ければ長いほど、汚れは蓄積していきますし、その分ニオイの元も多くなります。こまめに尿汚れを取り除いて雑菌の繁殖を抑えるのが、ニオイを生じさせないためのコツです。
男性がいる家は飛び散りに要注意!
尿の飛び散りが原因なので、男性がいる家では特に注意が必要です。その男性が座って用を足してくれる場合は大きな問題にはなりませんが、立ってしたいという人の方が多いでしょう。高い位置から便座に向かって放たれた尿は、いろいろなところに飛び散ります。そのため、女性しか使わないトイレよりも、男性も使用するトイレの方がニオイやすいです。
女性しかいなくても…あの習慣がニオイを招いているかも?
女性しかいないなら飛び散った尿の心配は必要ないのかというと、そうではありません。用を足した後に水を流すとき、ふたを開けたままだと、細かい飛沫がそこかしこに飛び散ります。これは男性が利用する場合も同様です。水を流すときは、ふたを閉めてからレバーを回すようにしましょう。
じゃあどうすればいいの?場所別にみる掃除のポイント
原因が分かっても、すでについてしまっているニオイは掃除をしないとなくなりません。一般的な「便器をこすってはい終わり!」といったような掃除では取り除けないニオイの元は、どうすれば良いのでしょうか?場所別に掃除のポイントを見てみましょう。
ふたと便座
ふたや便座の場合、上から見た部分の汚れやホコリは見えるので、キレイに掃除できます。しかし、実際に跳ね返った汚れがたまるのは、その裏側です。凹凸が多い部分でもあるので、トイレ用のシートクリーナーを箸に巻くなどして、細かい部位にも届くように工夫しましょう。
また、便器との接続部分は特に汚れをため込みやすいです。できれば一度便座を外してしまって、徹底的に掃除するのがおすすめです。
便器
便器に関してもふたや便座と同じで、目に見えない裏側にこそ汚れがたまっています。上から見ただけでは分からない、裏側の溝を重点的に掃除しましょう。
床
便座周辺や、便座との接地面にできた隙間に汚れがたまりやすいので、この2点を念入りにキレイにしましょう。隙間にたまった尿汚れは、ホコリと一緒になってたくさんの雑菌の温床になっています。歯ブラシやテレホンカードなどを駆使してかきだした後、床用のクリーナーで掃除します。
壁
意外と見落としてしまいがちなのが、トイレの壁です。まさかそんなところまでは大丈夫だろうという心理が仇となって、着実に汚れをためている箇所です。堅く絞った雑巾などで水拭きをして、染み付いたニオイをこすり取りましょう。
それだけでは取れない場合は、クエン酸水やミョウバン水での掃除が効果的です。アルカリ性の尿汚れを中和して、効率よく落としてくれます。
クエン酸水は200mlの水に小さじ一杯のクエン酸、ミョウバン水は300mlの水に10gのミョウバンを溶かして作ります。ミョウバンは形状によって体積が変わるので、さじで量を決めるのではなく、面倒でも重さを量りましょう。
作った溶液は、どちらもスプレー容器に詰めて使います。掃除したい箇所に吹きかけたら、マイクロファイバークロスで拭き取ります。雑巾でも良いですが、マイクロファイバークロスを使った方が細かい汚れまで取れるので効果が高いです。
頑固すぎる汚れ!茶色くなった尿石には
尿汚れを放置しすぎると、尿石となって、ちょっとやそっとじゃ落とせない頑固な汚れに変化します。こうなってしまっては、もう普通の洗剤では落とせません。ゴシゴシこすっていろいろなところを傷つけてしまう前に、素直に専用の洗剤に頼りましょう。尿石用洗剤や酸性のトイレクリーナーは、薬局などで手に入れられます。
日々の暮らしでできる!ニオイを生じさせないトイレの使い方
新居に引っ越した後や、しっかり掃除した後のキレイな状態でトイレを保つためには、日々のちょっとした気遣いが重要です。男性なら座って用を足すか、立って用を足したならシートクリーナーで便器や床を拭きます。そして、男女ともに必ずふたを閉めてから流すようにしましょう。
また、週に何回かは、便座の裏側と便器の縁、便座と便器の間の隙間をシートクリーナーなどでキレイに拭き上げて、ニオイの元が蓄積する前に尿汚れを取り除きます。これらを習慣にすると、ニオイのしない、キレイなトイレを長く保てます。
さらに気を使うのであれば、消臭剤を置きましょう。「消臭するなら備長炭がおすすめ」とよく言われますが、炭ならどのようなものでも構いません。炭の表面積が大きいほど消臭効果は高くなるので、砕いた炭を使用すると良いでしょう。水槽用フィルターのろ過に用いる炭が、細かくて手軽に使えるのでおすすめです。
トイレはこまめに掃除するのが一番良いですが、働いているとそうもいかないことが多いです。普段は放置してしまっていても、引っ越し前などイベントごとがあるときにはピカピカに磨き上げて、他人が入っても恥ずかしくないようにしておきましょう。